10月22日、23日の練習日記
全国1億人のTWBOファンの皆様、tubahiroでございます。
10月22、23日分の日誌をお送りいたします。
今回、練習日誌は2日分になっています。曲の仕上がり具合から、もう少し練習した方が良いと判断したため、通常日曜日の練習だけのところ、特別に土曜日にも練習を行いました。
何度も書いておりますように、第5回の記念演奏会にふさわしく、曲の難易度、曲の数ともども、結構なレベルとなっております。日曜日も仕事が入る忙しい社会人が沢山いるバンドですから、練習日は多いに越したことがありません。
でも、私みたいな一人モンは、洗濯する時間すらなくて、ちょっと困ったものなのです・・・。ま、それもあと少しです。何とか都合付けて頑張っていきたいですね。
*********************
東京ウインドブラスオーケストラ第5回記念演奏会
日時:2016年11月3日(木・祝)
13:00開場、13:30開演
場所:京浜東北線・りんかい線・東急大井町線
大井町駅前 徒歩1分
きゅりあん大ホール
曲目:祝典のための音楽(スパーク)
波の見える風景 課題曲版(真島俊夫)
フェスティバルバリエーション(スミス)
情熱大陸(葉加瀬太郎)
ウイアーオールアローン(ボズ・スキャッグス)
ジャパニーズグラフィティXVI
坂本冬美メドレー(編曲:星出尚志)
クラリネットキャンディー(ルロイ・アンダーソン)
サンチェスの子供たち(チャック・マンジョーネ)
TWBOオリジナル「グレンミラー物語」(編曲:藤本智之)
入場無料です。
*********************
当日演奏いたします曲を、全て掲載させて頂きました。このブログをお読みの皆様のご存知の曲がありますでしょうか?もし無かったとしても、おいで頂いた皆様を飽きさせるようなことは決してございません。11月3日は大井町駅前、きゅりあん大ホールにて皆様をお待ちしております。
大井町は最近個性豊かな食べ物屋さんが次々に出来ており、雑誌などでも何度も何度も紹介されていますね。だいたい演奏会の終了が15:30~16:00の間となっております。ちょっと駅前などでお買い物をすれば、晩御飯にちょうど良い時間になります。当団の演奏をお聞きになった後、大井町で美味しいお店を探すというのも、1つ楽しみに加えてみてはいかがでしょうか?
さて、ここからは団員向け。
○緊張の反対は集中です
緊張は誰だってします。よく「リラックス!リラックス!緊張しないでリラックスしていこう!!」という人がいますね。でも、これで本当に緊張が無くなる人なんて、まあいません。まずいません。というか、これで緊張が無くなる人は、最初からそれほど緊張してなかったということだと思います。
じゃあどうするか、今日指揮者は「緊張は集中することで無くすことが出来る」と言ってました。「緊張の反対はリラックスじゃない、集中だ!」とも。
なぜ緊張するかといえば、集中してないから、つまり楽譜や音、あと指揮者に真剣に向き合っていないから、緊張するようなスキが生まれるのだ、ということだと思います。緊張「出来る」ということは、まだ余裕があるということなのかもしれません。
○とにかくテンポ!!
タテが合わないと、演奏がバラバラになります。バラバラになると、曲が止まります。曲が止まるということは、その演奏会は「失敗だった」ということです。
なぜタテが合わないかというと、指揮を見ないからです。
なぜ指揮を見ないかというと、譜面を全然覚えてないからです。
なぜ譜面を覚えていないかというと、音源を聞いて譜面を読んでないからです。
とにかくテンポをあわせることだけを考えましょう。とにかく指揮を見ることです。合奏練習が無くても、譜面は覚えられます。まだ出来ることは沢山あります。
○指揮は分かるように振ってます
特に最近の合奏に出ていないひとへ。
振り方が分からなければ、直前でも構わないので、指揮者に聞いてください。せっかく譜面は出来るのに、振り方に慣れていないからステージで全然違うことをやってしまうなんてのは、もったいないことこの上ないです。
まずは同じパートの人に、もし聞けないなら直接指揮者にわからないことは聞いちゃってください。
○パート内の共有モレはありませんか?
今回の練習でも譜面の修正がありました。合奏に出ていない人に共有しておかないと、その人だけ本番で違う音を出すことになってしまいます。特にエキストラ様への連絡は必ず漏れが無いようにしてください。
○最後まであがいてください
「練習で出来ないことは本番で絶対出来ない。」
「奇跡は努力した結果に起こるもの。」
合奏が無くてもできることはあります。譜面を読みましょう。音源を聞きましょう。サンチェスの、私が紹介した音源、聞いてみましたか?1回でも聞けば、譜面の見方が変わります。ステージで余計な緊張せずに済みますよ。
○団員への連絡
・次回が最後です。司会者の方との合わせです。もう合奏練習はありません。
・譜面を持って席を動かないように。事前に、その席に必要な譜面を用意して置いておくようにしてください。ミュートや置き台なども同じです。
・タイムテーブルが配られました。分からないことがあれば委員長、副委員長に確認してください。
・衣装についてメールがまわっています。当日になって「この色で大丈夫かな?」とか聞かないように。